ワイエルシュトラスの定理の必要性

(収束する数列は収束する部分列を持つボルツァーノワイエルシュトラスの定理とは異なります。)

こんにちは、最近は実数の性質について今一度勉強しているため、自分の学習のためにも今回はワイエルシュトラスの定理について説明したいと思います。 

実数の定義

実数の定義としては、

  • 四則演算の公理(10個)
  • 順序の公理(6個)
  • 連続性の公理(1個)

の3つを証明なしで認めてしまえば、実数の諸性質をほとんど証明できます。公理の内容は、僕たちが普段扱っている実数が満たしている性質を認めているものになります(交換法則や結合法則、0の存在など)。ちなみに自然数などについては既知とします。

実数の連続性公理として

  1. デデキントの定理
  2. ワイエルシュトラスの定理
  3. 有界な単調数列の収束
  4. 区間収縮法

の4つのうちどれかを公理として取れば、他の定理をもれなく証明できます。

デデキントの定理を公理として認めたとき、2→3→4の順番で証明できるため、最初に証明できるのはワイエルシュトラスの定理です。

ワイエルシュトラスの定理の主張と必要性

ワイエルシュトラスの定理の主張は、

『数の集合Sが上に有界⇒Sは上限を持つ』というものです。上限とは上界の最小元なので、いいかえれば、『数の集合Sが上に有界⇒minU(S)、つまり上界の最小元が存在する』といえます。

上界の定義からすれば明らかに成り立ちそうですが、実数Rはその切断(A,B)により、Aが最大値をもつか、Bが最小値をもちます(デデキントの公理)。

よって、数の集合Sに関して、上界全体の集合とB=U(S)とその補集合Aを切断により分けると、これは実数の切断であるから、上界全体の集合U(A)が最小値をもつか、Aが最大値を持つという2パターンが考えられます。ワイエルシュトラスの定理は上に有界なときの、実数の切断は、上界全体の集合U(A)が最小値をもつという1パターンしかありえないという保証を与える点で重要です。

証明

実数の切断を、Sの上界全体の集合B(=U(S))と、それ以外の集合A(=Bの補集合)により定める。

つまり(A,B)により、実数を切断する。

この時、デデキントの公理から次の2つのパターンが考えられます。

Aが最大値をもつ(かつそのときBは最小値をもたない)か、Bが最小値をもつ(かつそのときAは最大値をもたない)。

このとき、Aが最大値をもつと仮定する。

α=maxAとする。α∈Aより、αは上界の一つではない。よって、任意の上界βをとってきたとき、

α<βである(α=βはα∈Aかつ、β∈Bより起こり得ない)

このとき

α<(α+β)/2<β

が成立するが、これはおかしい。

任意のβに対して、

(α+β)/2<β

が成り立つため、(α+β)/2∈Aである。しかし、αはAの最大元であったのに、α<(α+β)/2∈Aとなり、αより大きいAの元が存在してしまう。

よってα=maxAは成り立たないため、デデキントの公理から、切断のパターンとして、Bが最小値をもつ場合しかあり得ない。

ゆえにα=minBより、上界の最小元=上限の存在が示された。

2<e<3の証明(eはネイピア数)

スマホでうまく表示されるかが不明なのでpcでの閲覧をお勧めします.

前回ネイピア数e無理数であることを証明した時には2<e<3が成立していることを前提にしましたが,今回はこの事実を証明します.最初に簡潔な証明を載せるので,理解できない部分は後述の詳しい証明で確認してください.

[証明(簡潔Ver.)]

(1)2<eを示す

eのマクローリン展開から,e=1+1+\frac{1}{2}+・・・>2である.

(2)e<3を示す.

n\geq 3をみたす任意の整数nで,\frac{1}{n!}<\frac{1}{2^{n-1}}が成り立つことが数学的帰納法から示されるため,

e=1+\frac{1}{1!}+\frac{1}{2!}+\frac{1}{3!}+・・・+\frac{1}{n!}+・・・\\<1+\frac{1}{2^0}+\frac{1}{2^1}+\frac{1}{2^2}+・・・+\frac{1}{2^{n-1}}+・・・\\=3

であるから,e<3である.

(1)(2)まとめて,2<e<3が示された.

[証明(長いVer.)]

eマクローリン展開より,

\displaystyle{ e=1+\frac{1}{1!}+\frac{1}{2!}+\frac{1}{3!}+・・・+\frac{1}{n!}+・・・\\=\sum_{n=0}^{\infty}\frac{1}{n!}}

である.

(1)2<eを示す

こっちは簡単です(というか上のマクローリン展開から明らかに成り立ちますが).

一応証明すると,eのマクローリン級数は,各項が正の正項級数であるから,

e=1+\frac{1}{1!}+\frac{1}{2!}+\frac{1}{3!}+・・・

この級数は2より小さくなることはない(もっと強い意味では2.5よりも大きいということもわかる).

つまりe=1+1+\frac{1}{2}+・・・>2である.

ゆえに2<e

(2)e<3を示す.

\displaystyle e=1+\frac{1}{1!}+\frac{1}{2!}+\frac{1}{3!}+・・・+\frac{1}{n!}+・・・

この式を,<の向きの不等式を使って,何らかの定数でおさえることを考える.

e=1+\frac{1}{1!}+\frac{1}{2!}+\frac{1}{3!}+・・・+\frac{1}{n!}+・・・\\<1+\frac{1}{2^0}+\frac{1}{2^1}+\frac{1}{2^2}+・・・+\frac{1}{2^{n-1}}+・・・

がもしも成り立つならば,この不等式の最後(の式)は,

1+(初項が1公比が\frac{1}{2}の無限等比級数)=3

と考えられるので,eが3より小さいことを示すことができる.この不等式はn!>2^{n-1},つまり\frac{1}{n!}<\frac{1}{2^{n-1}}n\geq 3)が成り立つことが前提となっているため,これを証明する.今回は分数が入っていないn!>2^{n-1}の方を数学的帰納法により証明する(二つの式はn\geq 3の下で同値であるからどちらを証明してもよい).

n=3のとき明らかに成立.

n=kk\geq 3)のときに成立すると仮定してn=k+1のとき,

(k+1)!=(k+1)\times k!>(k+1)\times 2^{k-1}

ここでk\geq 3より,k+1>2なので,

(k+1)\times 2^{k-1}>2^k

となるため,結局(k+1)!>2^kが示された.

ゆえにn\geq 3をみたす任意の整数nで,\frac{1}{n!}<\frac{1}{2^{n-1}}が成り立つ.ゆえに,

e=1+\frac{1}{1!}+\frac{1}{2!}+\frac{1}{3!}+・・・+\frac{1}{n!}+・・・\\<1+\frac{1}{2^0}+\frac{1}{2^1}+\frac{1}{2^2}+・・・+\frac{1}{2^{n-1}}+・・・

の不等式も成り立つことが示される.よって,

e<1+\frac{1}{2^0}+\frac{1}{2^1}+\frac{1}{2^2}+・・・+\frac{1}{2^{n-1}}+・・・\\=1+\frac{1}{1-\frac{1}{2}}\\=3

となり,e<3が示された.

(1)(2)まとめて,2<e<3が示された.

 

はてなブログTex記法があまりわからなくて,雑な数式の表示になってしまって申し訳ないです.次回からはTexの画像を張り付けることも考えます.

 

 

 

 

 

eが無理数であることの証明

こんにちは.今回はeが無理数であることの証明をします.証明の前提として,2<e<3は既知とします.

[証明]

e有理数であると仮定,つまりee=\frac{m}{n}のようにおきます(ただしm,nは互いに素な正の整数).

テイラーの定理から,

 \displaystyle\frac{m}{n}=1+1+\frac{1}{2!}+\frac{1}{3!}+・・・+\frac{1}{n!}+\frac{e^{\theta}}{(n+1)!}=\sum_{k=0}^{n}\frac{1}{k!}+\frac{e^{\theta}}{(n+1)!}

となる0<\theta<1が存在することが分かります.*1ここで両辺にn!をかけると,

 \displaystyle m!(n-1)!-n!\sum_{k=0}^{n}\frac{1}{k!}=\frac{e^{\theta}}{n+1}

が成り立ちます.この式の左辺は整数です.

m!(n-1)!

はもちろん整数ですし,

 \displaystyle n!\sum_{k=0}^{n}\frac{1}{k!}

も,

 \displaystyle n!\sum_{k=0}^{n}\frac{1}{k!}=n!+(n-1)!+・・・+1!

より整数だからです.ゆえにイコール関係にある右辺も整数のはずです.また,右辺の\frac{e^{\theta}}{n+1}は,ゼロより大きいため,正の整数(1\leq\frac{e^{\theta}}{n+1})ということもわかります*22<e<3と,0<\theta<1を利用して,右辺を評価します.

1\leq\frac{e^{\theta}}{n+1}<\frac{3^{1}}{n+1}=\frac{3}{n+1}

となりますが,\frac{e^{\theta}}{n+1}が正の整数という仮定から,2\leq nのとき正の整数にならず,仮定に反するため,n=1です.ゆえにe=m(正の整数)ですが,2<e<3に反する.(2より大きくと3より小さい整数は存在しない.)

ゆえにeは無理数ということが示されます.

*1:左辺のnと右辺のnは同じものを使っていますが,これはマクローリン展開の分子の階乗の部分に自然数の階乗が必ず出現することから同じnを使ってもよいことが分かります.

*2:2<e<3より,\frac{e^{\theta}}{n+1}>0となり,これが整数だったことと合わせると,1\leq\frac{e^{\theta}}{n+1}です(正の整数です).

【セブン】もちもちリング(塩キャラメル)を買ってきたぞ!!(レビュー)

今日は、とある配信者さんがもちもちリングを食べていたので買ってきました!!

あとこれ、自転車は要注意ですね。。。

自転車の振動で上のキャラメルコーティングがボロボロ剥がれます。細かいこと気にする方なら歩きや車で行ったほうがいいかもしれません。

それではレビューしていきましょう(^^♪

f:id:sugakukosen:20200703180816j:plain

新発売?!もちもちリング(塩キャラメル)税込105円

それでは味の評価を筆者の独断と偏見で決めていきます~

・・・・・・・・・★★★★☆       

食感・・・・・・・・★★★★★ 

食べやすさ・・・・・★★★☆☆

値段・・・・・・・・★★★★★ 

 

 

総合評価(コスパ)・・★★★★☆

 

まずは味から。。。。

 

味(評価・・・★★★★☆ )

まず食べてみると。。。かすかにキャラメルの味がします。

商品名に塩とついているからか、味は全然濃くないです。

薄味が好きな方にはお勧めの味かもしれません。濃い味が好きな方には少し物足りないかも。。。

 

 

食感(評価・・・★★★★★)

食感は、正直言って…最高です(笑)普通のドーナツとはやはり少し違うもちもち食感。食感はまさしくもちのようですが、もち特有の顎がつかれる、噛み切れない、といったものはありません。パンともちのハーフのような食感です。また、上のキャラメルコーティングのパリパリ食感もGOOD。

 

 

 食べやすさ(評価・・・★★★☆☆)

食べやすさは、先ほどの食感の弊害か、1点改善の余地があるかと思います。

ドーナツ上のキャラメルコーティングが食べてるときにボロボロ剥がれてしまいます。移動中にもはがれて見た目もよろしくない。。まあ食感がいいからいいんだけどね☺

 

 

値段(評価・・・★★★★★ )

とにかく安いです!!同じドーナツで比較してみても、20円近くやすいです。しかも身近にあるコンビニで買えるため、利便性の面でもいいです。

f:id:sugakukosen:20200703202034p:plain


比較は以上です。

気になった方がいらっしゃったら買ってみてはいかがでしょうか?